いじめニュース速報@イジ速

いじめ事件 ・イジメ ニュースを発信中!スマホいじめが増加!子供達をいじめから守ろう!

中学1年の子どもが戸惑う 「3つの変化」

f:id:ryoushinn11:20160523122555p:plain

47%の親が知らない!

いま、教育の現場で注目度が高まっている“中1ギャップ”。昨今ニュースで見聞きする子どもの自殺やいじめによる傷害、殺人といった深刻な事態も、この中1ギャップが根本の原因のひとつと見る向きも少なくありません。

しかし、Benesse教育情報サイトが中学生の子どもを持つ親に行った調査では、「中1ギャップ」という言葉の意味まで知っているという回答は7%。知らないとの回答が47%と、ほぼ半数を占めました。

教育学博士の著者による『中1ギャップを乗り越える方法 わが子をいじめ・不登校から守る育て方』(渡辺弥生著、宝島社)から、この中1ギャップを引き起こしている子どもの3つの環境の変化を追ってみましょう。

中1ギャップとは「中学校生活にとけ込めない状態」

そもそも、中1ギャップとはなんなのでしょう?

これは、「子どもの心身の発達時期が現代の小学校や中学校の義務教育の学校区分や学校制度と必ずしも適合していないことから生じる心身のギャップ」のこと。

もう少しやわらかいいい方をすれば、「小学校から中学校に入学した1年生が、大きな段差や壁を感じとり、中学校生活にとけ込めない状態」です。

実際、たとえば不登校は小学生から中学生に進学した段階で減ることはなく、むしろ統計上は増えています。

さらにいじめの認知件数データでも、小学校6年生から中学校1年生で件数が増え、中学校2年生になると若干減少する傾向があるのです。データ上でも、ギャップの存在がはっきりと見て取れます。

では、小学校から中学校に上がる段階で、子どもたちのなかではどのような変化が起こっているのでしょうか。

中1ギャップを引き起こしている子どもの3つの変化

(1)内面の変化=第二次性徴

この年ごろの子どもたちが避けて通れないのが、自分自身の心身の変化です。とくに小学校5年生から中学校1年生ぐらいまでの時期、子どもの身体は人生で初めての大きな変化を経験します。第二次性徴です。

男子は声変わりや筋肉質な体格になるなど。女子は乳房が発達したり、初潮を迎えたりします。体つきも丸みを帯び、男子とは違いがはっきりしてきます。

こうした変化に戸惑ったり、友だちとの違いに劣等感を感じたりするなど、この時期に感じる不安や緊張が、子どもたちのストレスの一因となり、ギャップの根元になっていることが考えられます。

(2)関係性の変化=友だちグループの変容

子どもたちにとって大切な人間関係、友だちづきあいにもこの時期には大きな変化が現れると著者は指摘します。

“ギャンググループ”から“チャムグループ”への変化がそれ。ギャンググループとは、リーダー格、いわゆるガキ大将を中心とした一体性の高いグループで、つねに遊びを一緒にする「仲間」という意識が強いもの。

いっぽうのチャムグループとは、お互いの好みや共通点を確認しあう関係性。中学生に入るころ、こうした関係性に変わっていきます。

チャムグループに移行するとき、「共通点を失いたくない」「グループから外れたくない」といった焦りにも似た気持ちを感じたり、本音と建前のある関係性になじめかったりして、戸惑う子どもも少なくないのです。

(3)環境の変化=進学

小学校から中学校へと進学すること自体も劇的な変化です。

ほとんどの教科を担任が教えていた小学校と、教科ごとに担当教師が変わる中学校。中学校では部活動に比重が置かれるようになるなど放課後の過ごし方も変わり、先輩後輩関係も小学校時代よりもはっきりしたものになりますよね。

なかでも著者が指摘するのが、小学校と中学校の教師には溝があるのではないか、という点。

著者によると、子どもたちができるだけ同じ条件のもとで中学校にとけ込んでいけるよう、小学校側は進んで子どもたちの情報を中学校に渡さない傾向があるといいます。

一方で中学校側は、子ども本人や学校生活のことなどの情報をもっと伝えてほしいと考えているというのです。著者は、その“バトンの受け渡し”にギャップが潜んでいるのは、といいます。

本書では、中1ギャップに側面した子どものケアとして、円滑なコミュニケーションを学ぶ「ソーシャル・スキル教育」を提案しています。

そして同時に訴えているのが、親にもできることがたくさんあるということ。

中1ギャップのメカニズムを理解したうえで、親がまずできることは「わが子をよく見ること」。子どもの心を理解するように務め、子どもの心に寄り添おうとすること。

頭ごなしに決めつけたりすぐに誤りを正そうとするのではなく、いったん受け止めてあげること。そして、愛情を伝えて心を安定させてあげること。

何気ないことのようですが、それが子どもがギャップを乗り越えるのに大きな後押しになるのです。

わが子が壁にぶつからないように、ぶつかった壁を自分の力で乗り越えられるようにするためには、はたしてなにができるのか? そんなことを改めて考えさせられる1冊です。