いじめニュース速報@イジ速

いじめ事件 ・イジメ ニュースを発信中!スマホいじめが増加!子供達をいじめから守ろう!

子供のスマホデビュー、知らないと怖い基本

f:id:ryoushinn11:20180606184620p:plain

「子どもの進学(進級)に合わせてスマホをプレゼントするつもりです」

毎年4月になると、保護者のそんな声をよく耳にする。4月は子どものクラスメイトもスマホを持ち始める季節。まわりが持てば、当然自分も持ちたくなるのが子どもの心情である。さらに子どものスマホ利用率も年々、増加している。

内閣府が2018年2月に発表した「平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、2017年のスマートフォン利用率は、10歳以上の小学生が29.9%(前年度27.0%)、中学生が58.1%(前年度51.7%)、高校生が95.9%(前年度94.8%)だった。

小学生なら3人に1人、中学生なら2人に1人、高校生ならほとんどの子がスマホを持っている。「いつから子どもにスマートフォンを持たせるか」は、この世代の子を持つ保護者の大きな悩みだ。

今回は、「子どものスマホデビューに適切なタイミング」から「スマホデビュー時の具体的な注意点と対策」までをお伝えしたい。

子どものスマホ利用にトラブルはつきもの

「LINEがやりたいからスマホがほしい」と子どもからねだられるケースはとても多い。「無料でゲームができるからスマホを買って」「みんなが持っているから、自分も持たないといじめられる」と言われることもある。しかし、多くの保護者がそこで躊躇するはずだ。

保護者が躊躇してしまう理由はたくさんある。端末代や月額料金がかかるという金銭面の問題はもちろん、子どものスマホSNSでのトラブルが頻繁に報道されていることも理由だろう。スマホにはカメラ機能があり、インターネットに接続しやすく、SNSとも親和性が高い。判断力が低い子どもが使えばトラブルにつながることは容易に想像がつく。

保護者との連絡用にいきなりスマホを買い与えるケースもある。しかし、小学生のうちにスマホを持つ必要性はあまりない。実際、低・中学年の間は、キッズケータイGPS端末を与えられている子どもが多い。このような端末が選ばれるのは、保護者と連絡が取れ子どもの居場所はわかるが、知らない人とはつながれないという利便性からである。

子どもが熱心にスマホをねだるようになるのは、都心部在住の早い子で小学校中高学年、一般的な子で中学生から高校生頃が多い。特に周囲が持ち始めれば持ち始めるほど、ねだるようになる。保護者が迷い始めるのもこのくらいの時期からである。筆者も、10代の子を持つ保護者から相談を受けることは多い。

子どもにスマホを持たせ始めるのに正しい年齢があるわけではない。しかしあえて挙げるとすれば、大きく2つの選択肢がある。

まずは中学校入学をきっかけに子どもが親の言うことを聞くうちに持たせて、パスワードや利用履歴なども親が管理する方法。もう1つは、高校入学をきっかけに持たせるが、家庭でルールを決めたうえで利用させる方法だ。特に高校生ともなると電車で通学や移動する機会が増えるため、地図アプリや乗換案内アプリを使用できるスマホが必要になるという理由もある。

保護者自身が迷うのであれば、子どもに「なぜスマホが必要なのか。手に入れたらどのように使うか」をプレゼンさせてみるのもいい。保護者と子どものどちらも納得がいけば持つことにすればいいし、スマホの利用について考えるいい機会となるはずだ。またそのときに、子どもからスマホ利用のルールについても提案してもらうと、ルールを導入しやすくなるだろう。

もちろん、これはあくまで提案の1つにすぎない。子どもや家庭によって適切な年齢は異なるので、最終的には「スマホを持たせる必要性があるかどうか」という点で判断してほしい。持つメリットが持つデメリットを超えたときが持たせる時期の目安となる。

小学校や中学校の教員の方とお会いすると、多くの場合「中学生からスマホの問題が急増する」と口をそろえる。中学1年生はいじめがいちばん多く起きる年代であり、最近ではネットを使ったいじめも増えている。この時期をどう乗り越えるかは重要なキーである。

最初の「ルール作り」が大切

スマホデビュー時の鉄則は、持たせる前に「使い方のルール」を決めておくことだ。行動指針となるだけでなく、ルールを決める際に利用について改めて考えられるからである。自由に使わせておきながら途中でルールを決めても聞いてもらえないことが多いので、最初に決めておくといい。

子どもが小中学生のうちにスマホを持たせる場合は、フィルタリングサービスやペアレンタルコントロールサービスなどを導入し、できるかぎりの自衛策をとっておくことも大切だ。最近は、あらゆる端末専用の無料のサービスが用意されている。子どもが誤って危険なサイトなどにアクセスすることを防いでくれるだろう。

家庭での子どものネット利用時間帯を見守ることができる「こども安心ネットタイマー」対応のWi-Fiルータなどもあわせて使うと、さらに安心である。子どものSNSデビューを考えるなら、子どもたちのインターネット利用について考える研究会の「オンラインコミュニケーション能力のモデル」が参考になる。いきなりYouTubeTwitterなどの不特定多数が閲覧できるサイトやSNSに投稿するのではなく、最初は見るだけから始め、家族とのやり取り、顔見知りの友人とのやり取りを経てから許可していくという方法である。

スマホ利用にはさまざまな危険があり、特に心配なのは子どもがネット依存状態となってしまうことだ。「家にいる間はずっと使っている」「一日何時間も使っていて心配」という保護者からの相談はとても多い。

スマホを利用する時間が長くなることで、子どもの睡眠時間や学習時間は減る傾向にある。一日の利用時間の長さや利用時間帯についてはしっかりと決めておく必要がある。家庭でのルールは、たとえば

・利用は夜9時まで
スマホの利用は一日1時間まで
・ゲームで課金はしない
・他人を傷つけることや不快に思うことは書かない
・食事中、勉強時間、歩きながら、学校では利用しない
・個人情報(名前や学校名、住所、電話番号、顔写真など)はネットに出さない、送らない
・裸の写真など高いリスクがある写真は撮らない、送らない
・ネット上で知り合った人に会いに行かない
・動画視聴、アプリのダウンロードなどはWi-Fi接続でのみ行う
・トラブルや困ったことがあったら必ず親に相談する

などが挙がるだろう。家族で話し合って決めてほしい。

子どものセルフコントロールが最終目標

また、最近の小学生は、ゲーム機や中古のスマホ、学習用タブレット、音楽端末プレイヤーでもネットを利用しているのが実情である。設定によってLINEやTwitterYouTubeFacebookなどが使えてしまう端末もあるので、早くからの教育が大切となる。スマホを持たせる前でも子どもがネット上のさまざまなリスクにさらされていることを知り、対策しておくべきだろう。

最終的には、子ども自身で判断して利用をセルフコントロールできるようになることを目標にするといい。しかし、スマホは誘惑が多い端末であり、子どもだけではコントロールが難しい。取り巻く危険も多いので、使い始めの時期はルールなどをしっかり決めて、保護者がしっかりと見守ることが重要だ。