いじめニュース速報@イジ速

いじめ事件 ・イジメ ニュースを発信中!スマホいじめが増加!子供達をいじめから守ろう!

「ご当地キャラ」から考えるいじめ問題

f:id:ryoushinn11:20170304173742p:plain

ご当地キャラクターでいじめ問題を考えてみよう――。世界的ないじめ反対運動の行動日「ピンクシャツデー」の22日、長野市でキャラクター活動を支援する「プロジェクト亞璃紗(ありさ)」(臼井一代表)が「キャラクター活動を通じて差別やいじめを考えてみよう」と呼び掛ける集いを長野市で開きました。各地で無数に生まれたキャラクターが客寄せとして無造作に扱われるのならば、それはいじめ・差別やコミュニケーションの欠落につながるのではないかと問題提起しています。

臼井代表(33)=長野市=は東京の大学を出て長野に9年ほど前にUターン。キャラクターショーを見て関心を持ち、各地で生まれているキャラクターの活動を支える目的で友人らとプロジェクトを立ち上げました。キャラクターが出演する際のコンセプトの確認や動作の注意点などを助言したり、付き添い役の「アテンダント」の養成などに取り組んでいます。

 キャラクター活動を続けるうちに自分の周りに集まる人たちの間で、キャラクターとどう接したらいいのか、コミュニケーションの取り方は? といった戸惑いがあることに気付きました。その結果、時には見物人がキャラクターをたたくなどの行動も。

 その戸惑いや思いがけない行動はなぜなのか。そこにいじめの問題やコミュニケーションの問題を考えていくヒントがあるのではないか。その気付きが、この集いを開くきっかけでした。

 この日の集いは長野市のふれあい福祉センターで開催。キャラクター活動の紹介や、イベントでの一般来場者との関係、そこにある問題点などを臼井さんの手で大きな紙に書き出しました。

 臼井さん自身もキャラクターを演じていて外からたたかれたり「こっちへ来い」、「しゃべってみろ」などと言われてつらい思いをしたことも。「キャラクターにしゃべれと言うのは、車いすの人に立てと言うのと同じでは。目つぶしされることもあり、あなたは友達にもあいさつ代わりに目つぶししますか? ということになりますね」と臼井さん。

「キャラクターはしゃべれない、身動きしにくい、駆り出された先で自分の真の意思が持てない」と説明。「キャラクターを単なる着ぐるみではなく“生き物”として見ることができますか」と問いかけました。

「キャラクターを“異物”と思い込むことによって、どのように接したらよいのか分からなくなって混乱が起きる。友達や自分の子どもを“異物”だと思うことから生じるいじめや虐待の問題を考える上でヒントになるように思います」

 臼井さんは結論を急がず、集いに参加した人たちと話し合いを続けることに意味を見いだしています。「今日の呼びかけも“いじめ問題をゆる~く話し合おう”ですから、キャラクターをめぐる人々の反応や行動をゆっくり考えていきたい」。

着ぐるみは「獅子舞」?

[写真]長野市の多数のご当地キャラ

 プロジェクトによると、長野市だけでも20ものご当地キャラクターがあり、全国でも無数のキャラクターが生まれています。しかし「ご当地キャラクターは作ればいい、誰かに着せて出演させておけばいいという傾向があって、キャラクターの存在意義が見失われています」と臼井さん。

 日本古来の獅子舞と関連付けて、「獅子舞も着ぐるみと見ることができます。普段からの稽古、地域のために頑張る人たちに支えられています。観客は中に誰が入っているかにこだわりません。ご当地キャラクターも同じように稽古し、地域のために頑張る人々に支えられるべきじゃないでしょうか」とも主張しました。今後はご当地キャラクターを通じて地域を盛り上げるための勉強会なども予定しています。

 集いに参加した女性は「障害者支援のボランティアを長く続けてきたが、私たちの問題意識とプロジェクト亞璃紗の取り組みは共通するところがある。理解できました」と話していました。

【ピンクシャツデー】2007年にカナダの高校でピンクのシャツを着てきた男子生徒がホモセクシャルとからかわれて暴行を受ける事件があった。それを知った友人たちが大勢の生徒にピンクのシャツを配って一斉に登校。以後、学校はピンクのシャツで埋まり、それ以来、いじめはなくなった。この事件はネットで各国に伝わり、2月の最終水曜日を中心にいじめに反対する活動が国際的に展開されている。