いじめニュース速報@イジ速

いじめ事件 ・イジメ ニュースを発信中!スマホいじめが増加!子供達をいじめから守ろう!

「本人がイジメだ」と言わなければイジメとして扱えない事情…

shutterstock_88405840

「本人がイジメだ」と言わなければ、イジメとして扱わないという考え方が邪魔をして先に進めない…

 

「子どもたちのシグナルを見過ごすな!」というフレーズは、イジメ撲滅のための社会啓発のキャンペーンで使われることが多くあります。しかし、実際には、これができる教師、学校は少なく、しばしば子どものイジメ自殺という悲しい事件が起きたりします。

日本の場合、意識の高い学校や、有意義な研修会もあったりしますが、どのように子どもたちの発信するシグナルをキャッチするのか、どのようなプロセスで解決したか、という部分に関しては、個人のスキルに負うことが多く、そのノウハウが学校現場で共有されることは少ないのです。

シグナルを見過ごさないためには、日ごろから子どもたちとの会話や交流、行動観察、人間関係の把握、家庭状況を知ることが重要です。しかし、それだけでは足りず、他に、「深い洞察力」というものが必要です。深い洞察力は、その状況を正確に把握する力、原因を分析する力、どんな結果に至るであろうかを推察する力、そして良い解決に導くための先見力、そして何より、子供たちの心を理解する力、思考をはかる力が必要となります。

女子中学生の不可解な行動。もしや――

ある秋の日、私は、大規模校A中学校から相談があり支援を依頼されました。それは、ある中2の女の子が、教室で落ち着いて授業を受けることができない、授業中、トイレに行くと言い席を立ち、そのまま廊下をふらふらとしてしまう、どうもメンタルに問題があるのではないか、といったものでした。依頼を受けてスクールカウンセラーとともに訪問しました。まずは本人に意識させず、周囲にも悟られないよう、学校見学という自然な形で校長先生に誘導していただいて、授業参観及び校内巡回のスタイルで彼女を観察することにしました。その子は、ふらふらといった悠長な表現ではおさまらない状態でした。教室に入れなくて半泣きで廊下にたたずんでいたり、時に、窓から顔を出し、もしかしたら、その窓から飛び降りてしまうのではないかと危惧される状況もありました。

教務主任さんによると、どうも家庭では彼女に対して切迫感を持っていらっしゃらないということでした。メンタルが心配なので、母親に精神科で受診するよう勧めたところ、母親は仕事で忙しく受診が難しいと何度も断られたとのこと。とうとう業を煮やした先生は、母親の同意のもと土曜日に生徒を連れ出して、近隣のメンタルクリニックで受診させたところ、医師から「特に問題なし」と診断されて、頭にきていることを話してくださいました。学校にいる間、その子は、廊下で泣いたり、うずくまったり、情緒不安定なので、先生としては自殺でもされるのではないか、と心配だったのです。ですが、医師の前では、ニコニコと笑顔で話ができ、あっけにとられたというのです。

そのあと保健室の女性の養護教諭さんからもお話を聞くことができました。「彼女はランチルームを利用していない。お弁当を持ってくるがどこにいるか誰も知らない。昼休み時間が終わり、午後の授業が始まる前に姿を見せるので、トイレで食べているのではないか」といったものです。

 

本人から発信されない「いじめ」に気付けるか

訪問した日の午後、たまたま体育の授業があり、グラウンドでミニラグビーをしているというので、生徒から見られない位置から見学することにしました。中学校は、男女別に授業を行います。2クラスの女子たちがプレイをしていました。その状況を観察して、スクールカウンセラーと私は無言で顔を見合わせ、うなずきました。彼女の状況の一端が理解できたのです。

彼女がなんどもなんどもパスを受ける体勢をとってボールを待っていたにも関わらず、女子生徒たちの誰一人、彼女にボールを渡す子はいませんでした。それでも、健気に彼女は走り回っていました。なんと悲しいことか、集団シカトされていることが推測できました。

一方で彼女は、ほぼ毎日登校していました。そこから、

1. 本人自身は学校で学びたいこと
2. 自分の情況や思いを言葉に出して表現できる術を持っていないこと
3. どうしたら良いかわからず、身体的にSOSを出していること

などが分析できました。たしかに家庭では、親が忙しく本人に向き合えない側面はありました。しかし、大きな問題は家庭ではなく、学校という場所にありそうです。大人との関係ではなく、子ども同士の関係において、問題を抱えていることが推測できました。

簡単に言うと、私たち、外部の人間から見ると、これは「イジメ」なのではないか、と思ったわけです。内部の先生たちは気が付いていなかったのでしょうか、多分、気が付いていた方もいたと思います。けれども、「本人がイジメだ」と言わなければ、イジメとして扱わないという考え方が邪魔をして先に進めないでいたのです。直近の対処療法として、本人のメンタルを改善するしかないように思われました。毎日、登校するので、不登校ではないので、学校としては、手の打ちようがなく困惑していたのです。

結局、学校が良いと思えるクリニックへの受診やカウンセリングの継続は、本人が苦しいことを取り除くための解決には結びついていないことは明らかでした。

まずゴールを決め、そこに向かって何をしていくか

私たちは、学校と話し合って、その子にとって一番良い「ゴール」を定め、共有しました。それは、「落ち着いて教室にいられるようになる」ことです。とても難しいことです。ストレスフルな環境のまま、どう介入していくか検討しました。

私たちは、ご提案をさせていただきました。先生方も授業がありますし、部活もあります。ですから、四六時中、寄り添うことはできません。そこで、

1. ランチ時間の個別サポート
2. 定期的な授業時間の校内巡回、そして
3. 登下校時の寄り添いを私たち派遣された人間がサポートすること

を提案したのです。私たちがしばらくこの学校に通勤することになったことにして、本人の自尊感情を大切にする形で、彼女を案内係としてつけてもらうことにしました。本人には、私たちの案内役として、ランチ時間に私たちと一緒に食事をとること、登下校時は、防犯パトロールのために公園などの場所を案内してもらうことを伝えて了承を得ました。やわらかい表現ながら、「もうトイレで食事は絶対させない」という強い決意をしたわけです。

さっそく、私たちはランチを体育館入口前のオープンスペースをお昼の場にしました。しばらくすると打ちとけるにしたがって、少しずつ会話がはずむようになりました。でも、最初は周囲の目を気にして、他の生徒が近づいてくる足音がするだけで身をすくめたりしていました。できるだけリラックスできるよう会話を心がけました。トランプをしたり、コラージュをつくったりもしました。ある日、足を止めた上級生の女の子にも仲間に入ってもらいました。

登下校時も、私たち大人が寄り添うようにしたところ、小学校時代に友達だった他のクラスの女の子たちが集まってきて集団で公園を見回ったり、時には、道草して、追いかけっこをしたりすることができるようになりました。もう、独りぼっちではなくなったのです。

授業巡回することで、ミニラグビーやサッカーの授業では、大人の目を意識してか、パスが回るようになりました。最後まで、彼女自身はイジメや集団シカトされていた、とは口にしませんでしたが、それでも少しずつ教室にいられる時間は確実に増えてきました。そして半年が過ぎました。

大人たちがゴールを描ければいじめは解決できる

最後の仕上げの時期になりました。クラス替えです。進級し新学期を迎え、彼女が心を許す美術の先生が担任になりました。また、彼女を無視していた女子とは、別のクラスになるようにクラス分けをしました。加えて、同じクラスに小学時代の友達を入れました。

新学年になって最初のランチの時間、そっとのぞきに行くと、彼女は自然に机の向きをかえ、お友達とお弁当ランチをしていました。これで、私たちからは卒業です。もう廊下に出て、情緒不安定になることはありませんでした。

彼女の精神が安定し、授業も集中して受けられるようになり、円満な人間関係を形成することができるようになったのは、新しい環境を作ることができたためと、それに至るプロセスのなかで、しっかりとゴールが見通せていたからです。

時として、思春期の子どもたちを教育指導する際に、原因を発見し分析するだけではなく、その問題を乗り越えるためには、子どもたち自身に力を持ってもらうことが大切です。

いじめのシグナルを見過ごさず、解決していくためには、苦しんでいる子の心に注目し、悩みの根本を見抜き、大人たちが、ありありとゴールを描いて、そのために何をするか、といった視点で力を合わせて支援していけることも解決に至る道筋だと考えます。