いじめニュース速報@イジ速

いじめ事件 ・イジメ ニュースを発信中!スマホいじめが増加!子供達をいじめから守ろう!

いじめバネに起業

 

「心理カウンセリングをもっと身近なサービスにしたい」と言うcotree(コトリー)の桜本真理社長。オンライン化がその鍵を握るとみる

 

オンラインで心理カウンセリング・サービスを提供するcotree(コトリー、東京・中央)社長の桜本真理氏は、人々の幸福が連鎖する社会の実現を目指している。「優しくされた人は、ほかの人にも優しくなれる」。そんな信念を抱いて同社を経営する。利用者を十分に集められなかったり、短命に終わったりした競合サービスが多い中、創業から6年目で黒字化を達成し、事業を順調に拡大している。

しかし10年以上前、桜本氏は「幸福の連鎖」とは対極の世界に身を置いていた。20代だった当時の勤務先は外資系証券会社。「お金という限られたリソースの奪い合いを繰り広げていた。誰かが(金融取引で)勝てば、誰かが負けるのが必然だった」と振り返る。

自分の幸福が他人の不幸につながる仕事から、幸福の連鎖を手助けする心理カウンセリングへ。桜本氏はいかにして生き方を転換したのだろうか。

いじめっ子の心理にも興味

桜本氏は広島で3人きょうだいの2番目として生まれた。父は若くして他界し、母の女手一つで育てられた。母は子どもたちの自由意思を尊重するタイプで、桜本氏が中学生の時に米国へ1カ月の短期留学を許してくれた。そこで実感した世界の広さをもう一度味わいたくて、高校で米イリノイ州にある学校に1年間留学した。

ただ2度目の留学は楽しいことばかりではなかった。一部の同級生から日本語なまりの英語をからかわれたり、日本を象徴するブランドとして「トヨタトヨタ」と連呼されたりと、見下された。

いじめを受けるのは初めてで、落ち込んだ。同時に、いじめられている時の自分の心情や、いじめっ子の心理に興味が湧き、高校に設けられていた心理学の授業に引きつけられた。

京都大学に進学すると、進化心理学に基づく行動経済学に熱中した。卒業後はモルガン・スタンレー証券(当時)に短期間勤めた後、ゴールドマン・サックス証券に転職。証券アナリストとして、市場参加者の心理面から株価の妥当性を分析した。

転機は2008年に訪れる。リーマン・ショックの影響で会社の業績が悪化し、リストラの一環で同僚や上司が次々と退職。社員をコストとして扱う合理化策に優しさはなかった。桜本氏は会社の姿勢に疑問を抱き、それまで激務でありながら楽しさが勝っていた仕事が苦痛になった。ついには睡眠障害を発症して、心療内科に通うことになる。

そこで受けた治療がコトリー設立のきっかけとなった。担当医は手短に問診を済ませて、薬を処方するだけ。対症療法にとどまり、根本的な問題解決につながっていない。「臨床心理士など心の専門家とじっくり対話しながら自分の内面と向き合えるカウンセリングの必要性を痛感した」

10年にゴールドマン・サックス証券を自主退職すると、複数のスタートアップの経営を手助けするなどして、事業立ち上げの経験を積んだ。そして14年にコトリーを設立する。

オンライン・カウンセリングに商機を見いだしたのは、米国などと比べて日本は心理療法に後ろめたさを感じる人が多く、カウンセラーとの面談に踏み切るまでのハードルが高いからだ。そこで、ビデオ通話や音声通話、テキストでのやり取りが可能な各種コースを用意し、敷居を下げた。独自のアルゴリズムで、相談者と約180人のカウンセラーをマッチングしている。

身近に感じられる会社目指す

オンライン・カウンセリング自体は以前から米国で提供されており、目新しいアイデアではない。日本でも教育事業を手掛ける会社などが参入した。しかし、その多くが苦労している。

原因はマーケティングが難しいことにあると、桜本氏は分析した。「オンライン・カウンセリングの質の良しあしはネット広告だけでは判断が難しく、広告費を投下してもなかなか相談者が集まらない」。

そこで桜本氏はネット広告に依存したマーケティングを18年に改め、従業員がSNS(交流サイト)を通じて日ごろ考えていることなどを積極的に情報発信することで、「顔の見える会社」として身近に感じられるようにした。この方針転換によって相談者数が順調に伸び、19年度に黒字化を達成した。

さらに20年からのコロナ禍で、対面でのカウンセリングが難しくなった。その影響でオンラインでの需要が一気に高まり、20年度の相談者は前年の3倍近い2万4700人まで増えた。

コトリーの利用者数。コロナ禍で需要が急増した

20年にはグループ会社を通じて、オンラインや対面でのリーダー育成サービス「CoachEd(コーチェット)」の提供を始めた。桜本氏はコトリーとコーチェットのすみ分けをこう説明する。

「企業社会では上司との人間関係で悩んでいる人が少なくない。一方、上司も好き好んでパワハラなどで部下を傷つけているのではなく、部下との人間関係で思い悩んでいることが多い。つまり上司と部下の双方が追い込まれている。そこで上司から傷つけられている人に対して、心のサポートを受けられる安全な場所としてコトリーを用意した。また部下とうまく接することができない上司のために、コーチェットを提供している」

あたかも、いじめを受けて傷ついた高校時代の自分自身のためにコトリーが存在し、自分をいじめていた同級生のためにコーチェットがあるかのようだ──。

そう指摘すると、桜本氏は「まさに、そうかもしれない」と笑った。ビジネスの原点を見失うことなく、幸福が連鎖する社会の実現にまい進している。