「ウチにはない」と言う教師は信用できない
「さいわいウチの学校にはいじめがないんですよ」
日々探偵として、いじめの調査をしていると、時にこんなことを言う教師と出会う。この仕事をして15年近くになるが、残念ながら「いじめのない学校なんてありえない」と断言できる。
その理由は、2016年6月に国立教育政策研究所が発表した「いじめ追跡調査」にある。同研究所は、毎年小学4年生から中学3年生までの6年間を追跡調査して、その間に起きたいじめなどの統計を取っている。調査の結果、いじめの代表格である「仲間はずれ」「無視」「陰口」について6年間、被害経験がなかった生徒は574人中55人(9.6%)。また、いじめの加害経験がなかった生徒は570人中55人(9.6%)だった。つまり、およそ9割の児童生徒が一度は、いじめの被害もしくは加害行為にかかわったわけである。
冒頭の私が出会った教師は、なぜ「いじめがない」と言ったのか。その理由は、「いじめを正しく認識していない」か、あるいは「いじめを認識したうえで、意図的になかったことにしている」かのいずれかだと思う。
なかなか浸透しない「いじめの定義」
その理由を説明する前に、まず現在の「いじめの定義」を見てみよう。2011年10月に滋賀県大津市の中学2年生が自殺した事件をきっかけに、2013年6月に制定された「いじめ防止対策推進法」には次のように書かれている。
なお、起こった場所は学校の内外を問わない。
この定義の前提は、学校や教育委員会が「被害者の立場に立って」いじめの対応をするということである。端的に言えば被害者と加害者の間に、「一定の関係性が認められ」「何らかの行為があり」「被害者が心身の苦痛を感じた」時点で、いじめと認められる。
正直、一度読んだだけで意味を把握するのは難しい。だが、今のわかりづらい定義ができたのは、いじめを理由にした子どもの自殺が減らないことを国が考慮した結果である。いじめを広義に認定することで、その早期発見を促そうとしているわけだ。
いじめを解決する立場の私からすれば、いじめが深刻化する前に対応できる現行の定義はありがたい。ところが、いじめかどうかを判断する学校や教育委員会には不評である。というのも彼らの間では、今もなお学校にいじめのある事実が不名誉だという意識が強く、いじめが認められやすい現行の定義に反発心を持つ教師や、そもそもこの定義を知らない教師が一定数いる。ちなみに私のところに来る相談者の多くも、わが子のいじめ被害をきっかけに、この定義を知ったという方が多い。
教師の反発や無関心、親の認知不足など、現行の定義はなかなか当事者たちに浸透していない。冒頭の私が出会った教師もいじめの定義を理解していない、あるいは反発しているゆえに、「ウチの学校にはいじめがない」と発言してしまったのではないだろうか。
「いじめの件数」は、なぜ1年で10万件も増えたのか
こうした現状の打開に国も苦慮している。私が2017年10月に出会った文科省の幹部の1人は、「現行の定義どおりにいじめを認知しない教育委員会や学校があまりにも多い。今のままだといじめ問題は改善しない。だから、かなりしつこく定義どおりにいじめとして数を挙げるようにお願いしています」と言っていた。
彼らの努力のかいあってか、2017年10月末に発表された2016年度のいじめの総数はおよそ32万件あまり。2015年度と比較して、10万件近くも増加した。
逆にもし文科省の要請がなければ、10万件のいじめが認知されないままだったわけである。
これを読んでいる保護者の中にも過去に、教師から「うちの学校にはいじめがありません。だから、安心してください」と言われた経験のある人もいるだろう。しかし、これまで説明したような学校や教育委員会の態度を知ると、「いじめがない」わけではなくて、「いじめを正確にキャッチしていない」のが現実であるとわかる。
どうすれば子どものいじめ被害をキャッチできる?
いじめをキャッチできない現状を改善するために、当事者たちは何をすればいいだろうか?
まず学校や教育委員会は、早く現行の定義を受け入れ、いじめの早期発見に努めてほしい。たとえば匿名でのいじめに関するアンケート調査を実施すると同時に、いじめの定義や事例などを紹介する予防教育に努めるべきだろう。また、いじめ被害者にも何か原因があるに違いないという考え方を矯正する必要もある。
そして保護者には、単に子どもと過ごす時間を増やすとか、会話を増やすというようなことでは十分ではないと知ってほしい。そうした時間や会話は関係の良化には重要である。しかし、子どもはなかなか親に本心を明かさないものである。特にいじめのような、センシティブな話題の場合は。
実際、私のところに相談に来るいじめ被害者の中には、保護者にはまだ打ち明けていない子が大勢いる。その理由を尋ねると、「心配をかけるから」「余計な手間を取らせるから」「迷惑をかけたくないから」といった答えがだいたい返ってくる。そういう子に「親の役目って、なんだと思う?」と尋ねると、「子どもに代わりに生活費を稼ぐ」「家事をする」といった答えが大半である。
そうした子どもに出会った場合、私は「親は子どもから迷惑をかけられたり、世話を焼かされたりすることも役割の1つ。自分がどれだけつらいかということを打ち明けても迷惑だと思う親はいないと思うよ」と諭すようにしている。
子どものいじめを不安に思う親は、「子どもに余計な気を使わせていないか」「家族同士で気軽に話しかけづらい雰囲気になっていないか」、自問自答してほしい。