いじめニュース速報@イジ速

いじめ事件 ・イジメ ニュースを発信中!スマホいじめが増加!子供達をいじめから守ろう!

先生同士のいじめ問題なぜ?会見長時間に…

神戸市教員間いじめ問題について報道が続いています。この問題、いじめの内容に注目されがちですが、危機管理の観点からすると、校長が最初に問題を把握したときにトップとしてどう行動したか、なぜ校長が詳細を報告教育委員会に相談しなかったのか、ここがポイントになると考えました。

経緯説明が短くて不明確

 2019年10月9日、神戸市内の小学校で教員間いじめ問題について神戸市教育委員会が記者会見を行いましたが、私がもっとも残念に思ったことは、経緯の説明でした。なぜなら、トップとしていつ何を把握し、その時どう行動したのか、が抜けていたからです。説明責任を果たす観点から、ここがもっとも重要です。この説明をすることが教訓となり、再発防止、リスクマネジメントにつながるからです。しかも経緯の説明がたったの7分間。これでは質問が増えて、何度もいったりきたりするので会見も長引きます。最終的に4時間となりました。

 

 では、会見での冒頭の説明を振り返りましょう。被害教員は9月2日始業式から出勤できていない、理由は、中核教員から長期間パワハラを受けていたことが原因である、どのようなパワハラであったかの内容、被害者は複数いる、調査は継続中である、4名は公務から外している、10月7日から新体制になっている、子どもたちのケアをする、といった経緯について約7分間校長から説明がありました。そして質疑応答。

 

 最初の質問は、案の定トップが最初に把握した時の行動です。「校長が最初に把握したのはいつで、加害教員、被害教員それぞれどういう聞き取りをしたのか」。そして記者からの質問が次々に飛んできます。「各教員はどう言っているのか」「最初に気づいたのは訴えがあってからなのか」

 

 質疑応答で明らかになったのですが、校長が把握したのは7月上旬。それならば、そこから10月までどのようにトップとして行動してきたのかを時系列で説明する必要がありました。ここを説明するだけで1時間はかかっていたと思いますが、重要部分を自ら説明すると質問を減らすことができます。経緯が長い場合には時系列での文書があれば聞く方も混乱せず、記者会見は4時間ではなく2時間で済ませることができたでしょう。

謝罪のあり方

 私が明らかにすべきだと思ったことは、「初動で加害者から被害者へ謝罪をさせたかどうか」。校長によると、7月に把握した時点で両者にそれぞれ聞き取りをして事実を把握したこと、加害教員は反省している、二度としない、と言った、との回答でした。この発言からすると、加害者は被害者に謝罪していないことになります。ここに切り込む質問がなかったため、わかりませんでした。

 

 いじめ問題に限らず、被害者と加害者が明確な場合には、加害者に謝罪させることが初動では重要です。謝罪は自分のどこが悪かったのかを自覚して、深く反省する必要がありますが、相手に伝えないと解決とはいえません。また、「悪気はなかった。二度としない」という言葉は謝罪とは言えません。心理学では、謝罪には5つの要素(事実認識、反省、後悔、償い、二度と起こさないという決意)が含まれると伝わりやすいとも言われていますが、「自分が何をしてしまったのか、そしてどこが悪かったのか」を相手の前で言葉にすることが最も大切だと私は考えます。それでも繰り返す人はいますが、この直接謝罪なしで2か月が過ぎていたら、いじめは明らかに悪化するでしょう。被害拡大させないためにもこの「謝罪させる」という行動が欠かせません。

二次被害防止の観点からいじめの内容は事細かに言わない

 いじめの具体的内容について、会見の場でどんどん話をしていましたが、ここは、調査中で明確ではない部分があるため会見で詳細説明できない、と回答した方がよかった。特に二次被害防止の観点からもいじめ手口は控えるべきです。口頭説明することでそれが報道され、さらに子供たちが傷つくからです。あるいは、同じことをしようとする子供が出てきてしまいます。調査委員会が詳細を書面で記載されるでしょうから、そこで十分だといえます。記者から聞かれたら全て回答しなければいけないという思い込みは捨てた方がよいでしょう。学校の場合には、未成熟な子供という最重要ステークホルダーの特性を配慮する必要があります。

心配事は大騒ぎする

 

 校長は「教育委員会は敷居が高いわけではない。自分が詳細報告できなかったことが今回の問題を大きくした最大の原因の1つだと認識している」という述べました。これは正直な言葉だとは感じましたが、ではなぜ、詳細の報告や相談ができなかったのでしょうか。

 

 校長は、「9月に被害教員からの手紙を読んで、こんなことをされていたのか、人として許しがたい行為だと感じた」と回答していることから考えると、7月上旬ではいじめの詳細を把握していなかったか、あるいは軽く考えてしまったということになります。

 

 ここは、誰もが陥る心理です。問題が発生してもそれを過小評価する、何とかなる、解決できる、被害者に寄り添えば乗り越えられる、他の人を巻き込むのは申し訳ない、自分が言うと皆に負担をかけてしまう、トップなんだから自分が何とかしないといけない、といった心理ではないでしょうか。

 

 私は危機管理やリスクマネジメントを専門としていますが、迷ったら必ず周囲に聞くようにしています。自分が過小評価したり判断を誤るリスクを防ぐためです。トップであっても相談相手は必要です。心配事は大騒ぎして皆を巻き込んで相談することが最悪の事態を防ぐ。それが当たり前の組織風土を作ることがリスクマネジメントの基本だと改めて感じました。